
参加団体エントリーについて
カルチャーナイトは
公共施設や文化施設、企業施設の
夜間開放とそれらを活用した
市民参加のイベントを催し、
地域文化を楽しんでもらう事業です。
参加施設・団体にとっては
自らの価値を発信し、地域社会との
つながりを強める機会です。
地域向けCSRとしても
取り組んでいただけます。
カルチャーナイト当日は
各施設・団体の専門分野や特色を生かした
プログラムを実施していただきます。
地域の子どもから大人まで2万人以上の方が
カルチャーナイトに参加しています。
INFOMATION
A.オンライン参加とB.C.の同時エントリーもできます

YouTubeで動画参加
A.オンライン参加
対象 | 北海道内に拠点がある施設や団体・個人 |
内容 | 動画で文化プログラムを制作 YouTubeカルチャーナイト公式チャンネル内で公開 動画プログラムの本数は1~5本 |
実施日 | 2023年7月21日(金)17時一斉配信 8月4日(金)12時まで公開 |
動画の著作 | 動画の著作権は、動画を制作した参加団体に帰属します。 主催者が無断使用することはありません。 公開期間終了後の動画は「完全削除」か「継続公開」を選択してください |
その他 | 動画の内容に関するお問い合わせ等が発生した場合はお繋ぎしますので、直接ご対応をお願いします |

札幌市内の施設
B.施設参加
対象 | 札幌市内の施設 |
内容 | 施設を夜間開放し、来場型の文化プログラムを実施 プログラムの本数は自由 入場料や材料費の徴収は問いません |
実施日 | 2023年7月21日(金)夕方※一日のみ 開始/終了時刻は自由です(例:日中からの開始も可) 必ず7月21日(金)の夕方にかかるように設定してください |
現場責任者 | 現場責任者は参加施設の職員 |
その他 | 販売促進を目的とした内容や、来場者に対する勧誘活動はお控えください |

音楽や朗読講座など
C.グループ参加
対象 | 札幌市内に自前施設を持たない団体や個人 |
内容 | 音楽や朗読、作品展示、講座など来場型の文化プログラムを実施 会場は団体自身で用意(札幌市内の貸室や飲食店など) プログラムの本数は自由 入場料や材料費の徴収は問いません |
実施日 | 2023年7月21日(金)夕方※一日のみ 開始/終了時刻は自由です(例:日中からの開始も可) 必ず7月21日(金)の夕方にかかるように設定してください |
現場責任者 | 現場責任者は企画を行う団体です |
その他 | 販売促進を目的とした内容や、来場者に対する勧誘活動はお控えください |
北海道知事公館で
プログラムを行う団体公募
北海道知事公館でプログラムを行う団体を公募します。
エントリー料金
無料 ※1
※1 エントリーにあたって必須条件ではありませんが、実施に向けてぜひ前向きなご検討をお願いいたします。
チラシやポスターなどの印刷費、郵送代、夜間開放に伴う警備代など、カルチャーナイトの運営はすべて個人や企業・団体の皆さまの寄付や会費で成り立っています
- カルチャーナイト北海道は認定NPO法人であるため、当法人の協賛金や寄付金に対し、税制上の優遇措置が適用されます。
- 5万円以上のご協賛でポスターやチラシ、公式サイトに企業名を掲載します。
- 正会員…(法人)一口10,000円、(個人)一口5,000円
- 友の会会員…(個人)2,000円
エントリー方法と当日までの流れ
- エントリーする 2023年4月4日(火)締切 ※締め切りました
- 必要事項を記入の上、メールまたはファクスでお申込みください。参加要項資料(PDF、動画)をご確認ください。
実施方法やエントリー区分ごと詳細な内容について掲載しております。
⇒北海道知事公館で行うプログラムの公募はこちら
- 企画概要書の様式 受け取り
- 事務局から企画概要書の記入様式をメールでお送りします。企画内容をおまとめください
- 5月25日(水) 企画概要書の提出期限
- 事務局へご提出ください。
企画概要書の内容は一般向けの内容としてウェブサイトに掲載しますので、分かりやすくご記入ください。
- 開催一カ月前 ※6月21日(水)頃
- 一般向けに情報リリース、チラシやポスターを配布します
- 6月12日(月)~7月11日(火)
- オンライン参加団体はこの期間内に動画プログラムをご提出ください
- 7月21日(金) カルチャーナイト2023
- 施設開放は7月21日(金)のみ、動画プログラムの公開終了は8月4日(金)正午まで

エントリーに関するFAQ
(最終更新 2023年2月27日)
Q.企画概要書の様式はHPからダウンロードできますか?
A. エントリー受付完了のお知らせを兼ねて、締め切後にご担当者様充てにメールでご送付しております。
Q.「グループ参加」を検討しています。貸室予約の関係で、4月のエントリー段階では会場が確定できません。
A. 事前に事務局に状況を伝えた上で、申込書の会場欄に「予定会場」を記入してください。ただし、企画概要書提出までには、会場を確定してください。
Q.「オンライン参加」であれば札幌市外に拠点がある団体でもエントリーできますか?
A. 次の二つの条件を満たしていればエントリー可能です。
・北海道内に活動拠点があること
・北海道の地域文化を題材にした企画であること
Q.「オンライン参加」と「施設参加」の両方を検討していますが、途中でどちらかを辞退することは可能ですか?
A. 企画書提出(5月25日締切)の段階では両方ともご提出していただくことになりますが、エントリー取り下げは6月2日以前であれば可能です。
※チラシに団体名が掲載される関係で、6月3日以降のエントリー取り下げはできません。
Q.会場でバザー(販売)や会員募集キャンペーンを行ってもいいですか?
A. プログラムの一つとして「バザー」や「販売」があることは構いません。ただし、販促を直接の目的とした内容や、勧誘活動は、カルチャーナイトの趣旨目的に合致しないため、控えていただきますようお願いします。
Q.当日の様子を撮影して、後日カルチャーナイト公式チャンネルで配信してもらえますか?
A. いまのところそのような予定はございません。自前のチャンネルに公開する分には問題ございません。
Q.動画制作に不慣れです。初心者レベルでもいいですか?
A. もちろん大丈夫です。動画制作を外部に依頼したい場合は、北海道YouTuber団体「ノースエポック」をご紹介いたします。
Q.「オンライン参加」で生配信をしてもいいですか?
A. 自前のチャンネル内で生配信を行っていただく方法であれば可能です。生配信のURLをお知らせいただき、公式サイトにリンクを貼ります。
Q.公開期間が終了した後であれば、カルチャーナイトのために作成した動画を自前のチャンネルに再投稿してもいいですか?
A. YouTubeの規約上、複数のチャンネルに同一動画を公開することはできませんが、公開期間終了後であれば全く問題ありません。
Q.参加団体が動画を提出して、事務局の方で管理(公開)するの?
A. その通りです。事務局がとりまとめて、カルチャーナイト公式チャンネルに公開します。
Q.動画作成に使うカメラやマイクなどは、事務局から借りれますか?
A. 貸し出しはございません。動画の撮影や編集は大掛かりな機材がなくても家庭用のビデオカメラやデジカメ、スマホ、タブレットだけでも作成できます。
Q.動画を新規に制作することが難しいです
A. 過去の映像や音源を活用したり、手持ち写真のスライドショーに文字やナレーションを組み合わせるなどの工夫をすることで動画を作成できます。ご検討ください。
Q.動画プログラムは自前チャンネルに公開中の動画でもいいですか?
A. 動画プログラムは、カルチャーナイト公式チャンネル上で公開することを基本としています。
既に自前のYouTubeチャンネルに公開中の動画を、そのままカルチャーナイトのプログラムとしてそのまま活用することも可としますが、基本パターンと比べ次のような違いがあり、動画の再生回数に影響することを予めご了承ください。
- カルチャーナイト公式チャンネルの「動画」ページには表示されません
- カルチャーナイトの「関連動画」として表示されません
- カルチャーナイト公式チャンネル外にある動画は、視聴者にとっては動画を見つけずらいようです
関連ページ
カルチャーナイトは みんなで創る「まちの文化祭」です
2003年にスタートしたカルチャーナイトは、市民と企業と行政など、みんなで創る「まちの文化祭」です。
毎年夏、札幌市内全域の公共・文化施設、企業施設を一日だけ特別に夜間開放するほか、地域文化を楽しく学べる動画コンテンツを配信します。分の住むまちの魅力や価値を体感し、再発見すること」にあります。
カルチャーナイト2023 実施概要
カルチャーナイト2023実施概要 日 時 2023年7月21日(金) 内 容 札幌市内の公共・文化施設、企業施設の夜間開放とYouTube動画配信。参加施設・団体はそれぞれの専門分野や特色を生かしたプログラムを展開し、参 […]
北海道知事公館でコンサートや展示をしませんか
北海道知事公館は国の登録有形文化財です。カルチャーナイト当日、実行委員会の企画としてここでコンサートや展示、ワークショップをしませんか?普段は貸室利用のできない施設で特別にパフォーマンスができる貴重な一夜です。エントリー料は無料です。