札幌市視聴覚障がい者情報センター

オンラインプログラム
手話を学ぶのでなく 手話から学ぶ
「札幌手話通訳問題研究会」の活動内容を紹介しました。
触って読める本のタイトル
・点字図書や声の図書など、見えない人が利用する図書。それらのタイトルを触って読めるようにするのが、点字ラベルです。「点字ラベルの会 あかり」では、支援者と当事者が一緒に点字ラベルの作製を行っています。活動の様子を紹介しました。
「盲ろう」という障がいをご存じですか? パート2
・「盲ろう」という障がいの特性を知っていますか?・こんなことで困っています。・街中での、嬉しかったエピソードも。・少しの勇気が、盲ろう者と社会の懸け橋になるよ!
大きな文字で 読めたらいいな
・ゴミ出しの日を間違えないように、家庭ごみ収集日カレンダーをしっかり確認したいけれど、視力が弱く文字を見るのが大変。・読書を楽しみたいけれど、一般的な本は、文字が小さくて読むのが難しい……。・そんな方に向け「拡大家庭ごみ収集日カレンダー」や、拡大写本を作っているのが「拡大写本ボランティア かわずの会」です。活動の様子を紹介しました。
手話でつながる なかまの輪
・「札幌手話サークル連絡協議会」の活動について、紹介しました。・みんなが知っている昔ばなし「ねずみの嫁入り」を、手話劇で表現します。せかいでいちばんのおむこさんはだれ?
動画の公開期間

2022年7月22日(金)~8月5日(金)正午まで。一部の動画は引き続きご覧いただけます。チャンネル登録はこちらから!
参加団体情報
施設・団体名 | 札幌市視聴覚障がい者情報センター |
電話番号 | 011-631-6747 |
Webサイト | https://www.city.sapporo.jp/shinsho-center/shichokaku/index.html |
住所 | オンラインプログラムです |
その他のプログラム
東洋水産 北海道事業部 北海道支店
「赤いきつね」のだしについて~地域で違う4つの味~『マルちゃん』 オリジナル「赤いきつねうどん」を作りました。 時間1)17:00~17:352)17:50~18:253)18:40~19:154)19:25~20:00 […]
野外博物館北海道開拓の村
明治から昭和初期にかけて建てられた歴史的に貴重な建物52棟を移築復元、再現している野外博物館。まだ行ったことがない方、何度も足を運んでいる方も、これを見ればよくわかる北海道開拓の村をご紹介しました。
札幌高等裁判所、札幌地方裁判所、札幌家庭裁判所
調停ってどんな手続? 裁判とどう違うの? 2022年は調停制度発足100周年! 民事調停・家事調停の手続について、裁判所のキャラクター「アイアイアイ」と「かーくん」が分かりやすく解説しました。 2022年4月から裁判員は […]