夕暮れの頃合いから穏やかにスタートする演奏会。お席をゆったりと用意し、お好きな本を持参して読書をしたり、コーヒーを片手に過ごすなど、くつろぎタイムを生の音楽をBGMに楽しんでいただきました。 17:00~ アンサンブル […]
旭山記念公園および隣接する札幌市旭山都市環境林は、市街地から最寄りの場所ながら、豊かな自然環境が広がっています。特に野鳥はこれまで116 種が記録されており、バードウオッチングにおすすめのエリアでもあります。 今回はスタ […]
onちゃんは、バナナが大好き。もぐもぐもぐ……たくさん食べていると、そこに現れたのは、バナナくん!onちゃんとバナナくんが、一緒に旅をしたのは……!?
道庁赤れんが庁舎も望めるHBC本社のエントランスで、HBC少年少女合唱団が素敵な歌声を披露します♪
普段見ることができないテレビ局の裏側に潜入!まだまだ撮影現場を見慣れない若手アナウンサーが、STVを視聴者目線でご案内! 今この時代にテレビ局って実際どうなの?最前線で働く20代のリアルにも注目!
美しい海でありつづけて欲しい。みんなの想いを乗せたウミガメ型海洋ごみ回収ドローン。 漂流ごみを回収することで、清掃活動や海洋生物の負荷を少しでも軽減することができればと想いを込めて海洋ごみ回収ドローンを製作しました。 ド […]
未来の地球を守るために取り組むべき17の目標が掲げられているSDGs。ガールスカウトでは、普段の活動の中で、小さくても自分たちができることに取り組んでいます。その取り組みをご紹介しました。 どんな 活動しているの? あな […]
教会は日曜日のミサ(礼拝)のために信者が集まってくるところと思っている方が多いでしょう。もちろんそのとおりです……が、教会はいつも、地域との関わりの場を模索しながら歩んでいます。そうした教会の141年間にわたる活動をご紹 […]
※オンラインプログラムの内容を一部修正しました(7月11日) コカ・コーラを運ぶ配送トラックの一日を紹介しました。トレーラを引っ張るトラックに乗って札幌と登別を往復します。
あなたの声やことばが相手に正確に伝わっていなかったことはありませんか? マスクをしているために呼吸が浅くなってしまった、あるいは年齢を重ねたために、顔や舌の筋肉を正しく使えなくなってしまったせいかもしれません。正しい発声 […]
琴のCD「ことうたinカフェ」に続く2枚目のCDが完成。選曲からアレンジ、録音、仕上がりまでの記録映像を公開します(演歌からラテンまで)。
札幌の副都心である新札幌の駅周辺で再開発が行われています。今回は、人気がこれから上昇するであろう?札幌学院大学生のお笑いコンビ「エッセンシャル」が青少年科学館を体験、その魅力を紹介していきます!
まっくらな夜の札幌管区気象台から「高層気象観測」という風船を使った観測を生配信します。気象台に来ないと見られない観測風景をお楽しみください!観測の前には気象予報士さんからの「わかりやすいお天気教室」も配信します。夏休みの […]
調停ってどんな手続? 裁判とどう違うの? 2022年は調停制度発足100周年! 民事調停・家事調停の手続について、裁判所のキャラクター「アイアイアイ」と「かーくん」が分かりやすく解説しました。 2022年4月から裁判員は […]
2022年は札幌とミュンヘンが姉妹都市になってから50年の年です。そこで、札幌国際プラザはドイツ・ドイツ語・ミュンヘンをテーマにした特別動画シリーズをお届けしました。 4つの国からきている札幌市の国際交流員は当然ながら母 […]
「札幌手話通訳問題研究会」の活動内容を紹介しました。 ・点字図書や声の図書など、見えない人が利用する図書。それらのタイトルを触って読めるようにするのが、点字ラベルです。「点字ラベルの会 あかり」では、支援者と当事者が一緒 […]
※プログラムの内容を一部変更しました(7月12日) 市場で働く「セリ人」の一日に密着したハラハラ、ドキドキ、ワクワクの動画です。 市場で働くことの難しさ、セリ人の魅力を隅々までお届けいたします。 札幌市中央卸売市場やお魚 […]
図書館の中を巡りながら魔女からの謎にチャレンジしました。すべて解くことできた方には図書館限定グッズをプレゼントしました。 図書館キャラクターのヨムくんもみなさんをお待ちしていました。 時間 17:00~19:00 料金 […]
ワークショップ『手軽に作れて素敵な万華鏡づくり』を行いました。 時間 15:00~17:00 料金 700円※材料費は当日納入 定員 20人 対象 札幌市在住の方※新型コロナウイルス感染状況によって変更いたします 申込 […]
当日は、17:00~20:00まで特別に無料開館しました。 屋外では、ウルトラマリンブルーを基調とした優雅で気品ある豊平館をライトアップしました。 いつもとは違うこの日だけの夜の豊平館をお楽しみいただきました。 時間 1 […]
市民ギャラリーのどこかにあるという「忘れられたダイヤ」。 それは隠された財宝なのか、それとも……? 館内にちりばめられたナゾを解いて、結末を見届けよう! 市民ギャラリーって、どうやったら利用できるの? 展覧会をするにはい […]
札幌市民防災センター夜間開放しました。「普段、お仕事や学校で来られない方もこの日に来てみませんか?」 時間 17:00~19:00 料金 無料 定員 150人 対象 とくになし 申込 10名様以上でご来館の際は、お電話 […]
普段ご覧いただくことのない市長室のほか、議場や屋上など、札幌市役所の内側を撮影した映像を、カルチャーナイト2022の公開期間限定でお送りしました。
札幌大学は、教育・研究分野でアイヌ文化に注力しており、多くのアイヌの工芸品を所蔵しています。 今回は、札幌大学のために製作された大作をはじめ、貝澤徹氏の作品を中心に紹介します。 作品の持つ美しさをできる限りお伝えできるよ […]
サッポロにあるテレビ局TVhを、勇者 シロクマセブンが冒険。アナウンサーたちと出会いながら、テレビ局について、また番組が作られるしくみをゲーム感覚でご紹介しました。
「タクティール」は「触れる」を意味し、優しく触れることで不安や痛みを和らげる補完療法です。当施設では「タクティール®ケア」を日常的に取り入れて、良質な介護の提供に努めています。
当センターは「高齢者」と「障がいのある」が暮らす複合施設です。癒しの術 『タクティール®ケア』の実際の取り組み場面を動画にまとめてみました。 皆さんも『癒しの達人』を目指してみませんか?
小学生にラーメン作り工程を店長直伝で教えます! 麺作りからスープの仕込み、更にメンマや味玉などのトッピング具材まですべての工程を学びます。特に家庭で出来る半熟卵の作り方は必見! 最後の「ラーメン寺子屋修了証」の授与シーン […]
縄文時代の土木構造物「キウス周堤墓群」。ある日の早朝、この場所で作った曲をこの場所で演奏しました。お客様は3千年前の縄文人の皆様。 トンコリ(二宮規一)縄文太鼓(山本祥人)ディジュリドゥ(都築謙司) それぞれが、自ら製作 […]
にしおこっぺカルチャーナイトは、2006年にスタートしました。 毎年恒例のプログラム、西興部村立西興部中学校の吹奏楽部による演奏をお聞きいただきました。 今年から活動を始めた西興部村の人形劇サークル「ドレミ♪」です。 カ […]
いつも赤い車やバイクで配達をしている郵便屋さん。そんな郵便屋さんが皆さんの見えないところでどんな仕事をしているか気になりませんか? 今回は皆さんの思いがこもったお手紙がどうやって届けられるのか。その裏側を特別にお見せしち […]
※オンラインプログラムの情報を更新しました(7月11日) 教会堂に響く教会音楽とともに、教会の施設、教会案内、教会の歴史をご覧ください。 教会堂に響く教会音楽とともに教会の施設をご覧ください。 教会堂に響く教会音楽ととも […]
みなさんが使っているお札は2024年度の上期を目途に、20年ぶりに新しく生まれ変わります。新しいお札はどんなお札になるのでしょう?新しいお札のデザインや特徴についてご紹介します。
札幌景観資産、道産素材で建築された歴史ある礼拝堂をキャンドルでライトアップ。撮影会を開催するほか、19時からは祈りの会も実施しました。 時間 18:00~20:00(祈りの会は19:00~) 料金 無料 定員 とくになし […]
北海道の歴史や自然など、私たちの住む北海道の魅力を伝える『北加伊道カルタ』で楽しく遊びながら、北海道について学びました。展示コーナーでは、『北加伊道カルタ』の色鮮やかな絵札を楽しんでいただきました。 北海道が大好きなあな […]
※「ユニバーサルデザインの住まいを学ぼう」は中止となりました(7月21日) 子どもからお年寄りまでを幅広く使える住まいを学んでみましょう。北翔大学円山キャンパス4階にあるユニバーサルデザインモデルルーム使い、ユニバーサル […]
通常の開会時間は9:00~17:00ですがカルチャーナイト2022当日は17:00以降も施設を開放しました。 施設の開放のみで特別なプログラムの実施はありませんでした。 時間 9:00~21:00 料金 無料 定員 と […]
手稲山の標高(1,023m)にちなみ、毎年10月23日(手稲山の日)に、北海道科学大学のキャンパスがある手稲区にそびえる手稲山に登るイベントHUSpectacleの紹介です。 2021年度は「手稲山の日」の一月前の9月2 […]
※申込方法を更新しました。プログラムを追加しました。(7月14日) 音楽隊のミニコンサートを行いました。各回終了後に観客の入替え、座席の消毒を実施しました。 時間 18:10~20:30の間で全4回 料金 無料 定員 1 […]
天然水「い・ろ・は・す」の製造工程、配送の様子、リサイクルの取り組みをカルチャーナイト特別バージョンでご紹介しました。 ペットボトルの製造現場は、従来の工場見学ではお見せしていないレア映像をお届けしました。
私たちの日々の暮らしや産業に欠かせないのがエネルギー。 このエネルギーを生み出す発電方法や、こらからの社会において重要となってくる再生可能エネルギーについてわかりやすく説明します! 製材工場の切れ端や山に放置されている間 […]
ゾウと電気? なんの関係? 大量の〇〇〇!? 若手社員のアイデアと熱意でゾウさんにも地球にも優しい活動を紹介したよ カラスと電気? なんの関係? 電柱からなにか取っているのを見たことはあるかな??? 雪も電気を止めてしま […]
北海道博物館は、展示だけでなく「建物」それ自体も非常に魅力的な博物館です! この建物は、1970年12月に北海道開拓記念館として建設されました。建物自体が長く後世に残るように、当時の北海道知事は、北海道にゆかりの深い建築 […]
大学進学をきっかけに、子どもの頃に住んでいたおじいちゃんの家で暮らすことになった。 でも、久しぶりに一緒に暮らすおじいちゃんとの関係は……。 北海道恵庭市はえびすかぼちゃの産地でもあります。 そんな緑豊かな花のまち恵庭に […]
北海道立消費生活センターの施設紹介、クイズを通して消費生活センターの業務を知ってみよう!
センサと聞いてどのようなものを思い浮かべるでしょうか。音や光、温度など人が感じられない微少な変化を正確に調べる電子部品といったイメージでしょうか。 しかし、そのものを、正確に測ることだけがセンサを使うメリットではありませ […]
札幌に生まれ、画家をめざして18歳で上京した三岸好太郎が、日本の美術界に彗星のようなきらめきを放ったのは大正期後半から昭和初期にかけての「モダンな」時代。そこにスポットを当てた三岸美術館の特別展の見どころを紹介します。担 […]
昨年に続き当教会会員3名より家族歴史探求の体験談をお聞きし、自分の先祖を見いだす楽しさと素晴らしさを語っていただきました。誰にでもある貴重な出自の探求方法をご覧いただきました。 「愛はいつまでも絶えることがない」(新約聖 […]
明治から昭和初期にかけて建てられた歴史的に貴重な建物52棟を移築復元、再現している野外博物館。まだ行ったことがない方、何度も足を運んでいる方も、これを見ればよくわかる北海道開拓の村をご紹介しました。
おばけのケーキ屋さんは、世界一美味しいケーキを作って食べさせて、みんなをビックリさせるのが大好き。そこにやってきた、ちょっと不機嫌そうな小さな女の子。早速ケーキを振る舞うと…「おいしいけど、パパのつくるケーキと同じくらい […]
「雪印メグミルク 酪農と乳の歴史館」の見どころをダイジェストでわかりやすくご紹介します。
さわやかな朝の時間を有効活用してみませんか? 札幌市倫理法人会は、早朝からセミナー、朝礼などの朝活を推進することで、活力ある企業をづくり、明るく健康な地域社会の発展に寄与します。 ~充実した一日は、充実した朝活から!~
※オンラインプログラムの内容を一部変更しました(7月13日) 「コンドルは飛んで行く」でおなじみのアンデス民族音楽を「みんたる」で行いました。フェアトレードの雑貨でペルーの商品が並ぶ中、本物のペルー人、ミュージシャンにお […]
音楽やアート、読み聞かせなどの公募企画を楽しめます。詳細は、北海道知事公館のプログラムページをご覧ください 私たちにとって当たり前と思いがちな暮らしの豊かさは、いつごろからまちに根付いてきたのでしょうか。100年前の札幌 […]